|
||||||||||||||||||||||
地下鉄の大手町駅を地上に上がると1、2分で内堀通りにぶつかり、信号を渡ると皇居東御苑入り口。大手門をくぐるとすぐに管理事務所があり、ここで入園票をもらいます。進行方向のすぐ右手に見えるのが宮内庁三の丸尚蔵館です。四季折々の草花に囲まれた皇居内という緑豊かな環境で、数々の皇室のお宝を楽しむことができます。しかも入場無料。
三の丸尚蔵館は、昭和から平成にかけて、皇室から国へ寄贈された約6千点におよぶ美術工芸品の一般公開の場として、平成5年に設立されました。現在は約8千点もの作品 が所蔵されています。 そのラインナップは、小野東風、藤原佐理、藤原行成、三跡の真筆ほか貴重な書跡、室町時代以降の漆工品、高村光雲、山崎朝雲らの明治期の彫刻、絵画では、『春日権現験記絵巻』『北野天神縁起絵巻』といった絵巻物、狩野派、琳派、円山四条派などの近世絵画、近代の日本画ほか著名な中国絵画などと、質、量ともに実に豪華。 残念ながら常設展示はなく、すべて企画展として展示されるため、いつでも見たいものが見られるというわけではありませんが、まめに足を運んで優れた所蔵品の数々を堪能したいものです。 |
||||||||||||||||||||||
三の丸尚蔵館の所蔵品の中でも、ひときわ異彩を放つのは江戸時代中期の画家、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう、1716-1800)の『動植綵絵(どうしょくさいえ)』という30幅のシリーズ。明治22年に皇室のコレクションに加えられた若冲畢生の大作『動植綵絵』は、さまざまな動植物を色鮮やかに描いたという意味で釈迦三尊像を荘厳するため制作されました。画家はこの連作の完成に40代すべての歳月を費やしています。残念ながら『動植綵絵』は現在修復中のため一般公開されていませんが、今後お披露目される機会があれば、ぜひともこの類まれなる江戸時代の才能の集大成を実見することをおすすめします。
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
若冲の絵は、見るものの想像力をどこまでも刺激します。 |
||||||||||||||||||||||
『富嶽三十六景』や『北斎漫画』で有名な、江戸後期の画狂老人こと葛飾北斎(かつしかほくさい、1760-1849)の晩年の肉筆画、『西瓜図』をはじめて見たときの衝撃は今でも忘れられません。西瓜という何でもないモチーフが描かれる一枚の蔬果図から立ち込める妖艶な魅力。薄暗い美術館の中、この画を前に北斎のただならぬ才能を確認したのでした。
大手門のすぐ近くには老舗ホテル、パレスホテルがあり、待ち合わせやランチに利用することができます。特に、地下2階アイビーハウスのカレーランチはおすすめ。すべてのカレーに7種類のトッピング、サラダまたは野菜ジュースのサービスが付き、辛さやライス(バターライスor普通)のチョイスもできます。
歩きつかれたら大手町ビル地下1階、画廊喫茶『ルオー』でコーヒーを一杯。平日は場所柄、打ち合わせなどで利用するビジネスマンがほとんどです。中には明らかに仕事をサボって週刊誌や単行本を読みふけるおじさんの姿も・・・。ビジネス街の雑踏の中にありながらも、のんびりと時間が流れる和みスポットです。 |
||||||||||||||||||||||
URL●http://www.kunaicho.go.jp/11/d11-05.html |
||||||||||||||||||||||
フリーアートライター。明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻博士課程前期修了。専門は日本近世(江戸時代)絵画。その他、古今東西の美術、また美術にとどまらず映画、演劇、音楽、文学など幅広く芸術全般にわたり、ジャンルに拘らず面白いものには接近する。最近は、心理学、精神分析、占いなどにも興味津々。
論文:「若冲についての覚書―「動植綵絵」中の4作品のルーツを探る」 (明治学院大学大学院文芸術学専攻紀要『bandaly』第1号、2002年3月) ●URL●http://www.e-rena.net |