- HOME
- 訪れる
- 観光大使 INTERVIEW
- Vol.1 高知県
Q1高知県の良いところはどんなところですか?
高知県は昔からおもてなしの文化が盛んで、観光で高知県に訪れる方を心の底からもてなすところです。昔、高知県は四国で唯一瀬戸内海の外(太平洋)を向いているので、本州から訪れる人が少なかったんですね。なので、本州から人が来るとそれはそれは喜んでもてなしたそうです。その文化が現在も根づいているのだと思います。
-
広く太平洋を望む桂浜の砂浜 -
桂浜の高台にそびえ立つ坂本竜馬像
Q2観光特使として、どのような活動をなさっていますか?
私自身、ジャズシンガー/コンポーザー/アレンジャーとして県外でも活動をしていますので、音楽活動の傍ら高知県の魅力をお伝えしています。また、高知県のみなさんにも高知の魅力を再発見していただけるよう努めています。
Q3観光特使として、どのような活動をしていきたいですか?
高知県は自然環境に恵まれています。緑豊かな山々に囲まれ、透きとおるほどきれいな河川が流れ、雄大な海が目の前に広がっています。その魅力をもっとPRしていきたいですね。たとえ観光特使でなくても、高知県のよいところをお伝えしていこうと思っています。

Q4おすすめの観光スポットは?
たくさんありますが、高知市にあります竹林寺というお寺がおすすめです。四国八十八箇所の霊場第三十一番札所として知られています。私もこちらのお寺でよくライブを開催させていただいているので、よかったら聴きに来てください。
それから、竹林寺からほど近い場所にある高知県立牧野植物園がお気に入りです。こちらの植物園は、高知が生んだ日本の植物分類学の父といわれる牧野富太郎博士の業績を記念してつくられたもので、園内には、牧野博士ゆかりの植物など3000種類が植えられています。
-
四国八十八箇所巡りの霊場のひとつ 竹林寺 -
植物学者・牧野富太郎の業績を記念して造られた高知県立牧野植物園
Q5一番好きな観光スポットは?
これもたくさんありますが、梼原町ですね。坂本龍馬が脱藩する際に通ったところとして有名ですが、梼原町は日本でも珍しい高位高原カルスト地形で、晴れた日などには太平洋から瀬戸内海まで一望できるんですよ。雲の上の町とも呼ばれています。
-
「雲の上の町」ともいわれる梼原町の広大なカルスト高原 -
坂本龍馬が脱藩する際に通ったとされる山道 龍馬脱藩の道
Q6おすすめのご当地グルメまたはお酒(特産物)は?
おすすめは日本酒の美丈夫です。辛口でありながら甘口であり、コクと香りがあって、キレがいい! 高知県は食べものが美味しいので、より美味しく味わうために、料理に合うお酒造りが盛んなんです。四万十川をはじめとするきれいな河川が多いことも、美味しいお酒ができる条件のひとつです。
あとは何と言っても鰹のたたきですね。身の引き締まったプリプリの鰹をポン酢醤油ではなく、お塩で食べる。これが最高です!
-
爽やかでキリっとした飲み口の日本酒 美丈夫 -
高知県の名物といえば、やっぱり鰹のたたき
Q7高知県へお越しになる皆さまへメッセージをお願いします。
高知県はみなさまのお越しを最高のおもてなしでお待ちしております。どんどんいらしてください!

観光大使 Profile
高知県観光特別大使(特使)堀江 眞美さん Mami Horie
ジャズシンガー/コンポーザー/アレンジャー。高知市出身。幼少期より琴を学び、独学でピアノを習得。16才で地元のジャズバンドを皮切りにプロ活動をスタート。上京後はジャズシンガー、ピアニストとして都内のジャズクラブで活動。1995年ジャズボーカル賞受賞。映画音楽では2003年『いつかA列車に乗って』最優秀映画音楽賞を受賞。またボイストレーナーとしても活躍。近年は秋川雅史「千の風になって」のオリジナルピアノ編曲&演奏を担当。