- HOME
- 繋がる
- 年輪を重ねることはそれなりに愉しい人生
- Vol.12 桜林美佐 氏

「ひとり語りの会」をやっていらっしゃいますが、きっかけはなんですか。
桜林:
「ひとり語りの会」は、落語や歌舞伎などの古典芸能が好きだったのが始まりです。古典芸能は話芸としてとても勉強になります。落語を聞き始めてから、春風亭昇太さんや林家たい平さん、講談では神田山陽さんに出会って、その世界を知りました。先輩の方には年下であっても敬い、礼儀正しく上下関係がきちんとしている世界で魅力を感じます。
語りのなかにも古典芸能を取り入れていますね。
![]() |
![]() |
朗読ライブ「ひとり語りの会」で自作自演。 桜林さんのひとり語りは多くの感動を与える。 |
日本の古典芸能は、見えないところで見せるという、"粋"の世界です。行間を読む力とか、想像力を愉しむ世界。そのために、相互に想像力を持たなくてはなりません。たとえば朗読会で、「そして10年後」と入ったら、自分でゆっくりと、その10年を想像しないと、いい間にならない。
大学時代から西澤實師匠(元NHKラジオドラマ脚本家)に朗読を教えていただいています。師匠が一番大事にしていることは、呼吸と間(ま)(ブレス&ポーズ)。とくに朗読は、これですべてが決まるといわれるほどです。間の取り方で時間の経過や、呼吸をすることで話の緩急を表現します。聞き手が話を咀嚼する時間でもあるのでとても重要です。
言葉の表現者として、今後の活動はどのように考えていらっしゃいますか。
桜林:
自分で取材をしてシナリオを書き、自分の言葉で発信するという、子どもの頃にイメージしたことをずっと貫いているつもりです。キャスターなどの仕事や、「ひとり語りの会」の朗読会の活動も含めてすべてが話術であり話芸であると考えています。さらに技を磨き、表現者として言葉のもつ力を十分に発揮していきたいと思います。
今年は南極観測が始まって50年だそうです。今までの創作活動を生かして、秋に南極観測船「宗谷」についての本を出す予定です。
今年は南極観測が始まって50年だそうです。今までの創作活動を生かして、秋に南極観測船「宗谷」についての本を出す予定です。

「ひとり語りの会」には、年配の方が多くいらっしゃいますね。
桜林:
朗読会にみえる年配の方は生き生きしていらっしゃいます。お話を伺ってみると、仕事以外にも目的意識をもって行動することが、人生を愉しむ秘訣なのではと感じます。音楽やお芝居、陶芸など、自分が感動するためになにかをする、というように。モノではなく、"心"を充実させることが若さを保つことにもつながるのではないでしょうか。
具体的にどんな人に魅力を感じますか。
桜林:
ひとことで言うと、時代の流れに背を向けず、"知的好奇心が旺盛な人"でしょうか。いくつになっても勉強する姿勢をもち、本をたくさん読み知識欲がある方に魅力を感じます。そういう方は家族も大切にし、服装もきちんとしています。そういう魅力的な男性たちに共通しているのは、"やぼ"はダメで、"粋"じゃないといけないようです(笑)。
粋って、現代から消えつつあるような感覚ですよね。生き方のこだわりというか、相手に対する思いやりでしょうか。たとえば席を立つときでも、その場を白けさせないように気を配りタイミングを考えるとか。
粋って、現代から消えつつあるような感覚ですよね。生き方のこだわりというか、相手に対する思いやりでしょうか。たとえば席を立つときでも、その場を白けさせないように気を配りタイミングを考えるとか。
魅力的な男性になるためには努力が必要ですね。逆に嫌だなと感じるのは。

仕事を通して多くの人たちとの出会いもまた楽しみ。人脈の広がりは自分の財産でもあるという。
また、相手の気持ちを考えず、自己中心的で無神経な人は困ります。服装でいうと、流行は追わなくていいのですが、だらしない服装や不潔な人も困ります。お洒落にも気配りがほしいものです。
女性の場合はどんなことに気配りをしたらいいでしょうか。
桜林:
電車に乗って、人目も気にせず大声で話したり、韓国の男優を追いかけたりする女性たちは、ちょっと"粋"からかけ離れてしまいますね。常に品位と美的感覚を失わないことが大切であるような気がします。私たちの場合でも、若い時に比べて上司にはっきりとものが言える、ということはちょっと厚かまし過ぎるのかなと。いくつになっても周囲に神経を配り注意しなければいけませんね(笑)。
理想とする中高年像はどんなイメージですか。
桜林:
日本は物質的には豊かですが、精神的に貧しい気がします。外国では若い時から目的意識が高く、人生の後半戦を愉しもうと生き生きしているように感じます。私たちも常に目的意識をもって愉しく生きていきたいと思います。自分の人生を誇れるような時代がくれば最高ですね。

(1) 自分の蘊蓄を押し付ける人。
(2) 不潔な服装をする人。
(3) 女性にお世辞過剰な人。
(4) 自己中心的で、品位のない人。
(2) 不潔な服装をする人。
(3) 女性にお世辞過剰な人。
(4) 自己中心的で、品位のない人。

(1) 目的意識をもって活動的に行動する人。
(2) 清潔で、身だしなみのきちんとした人。
(3) 時代の流れに背を向けず、知的好奇心が旺盛な人。
(4) 話し方も行動も"粋"にふるまう人。
(2) 清潔で、身だしなみのきちんとした人。
(3) 時代の流れに背を向けず、知的好奇心が旺盛な人。
(4) 話し方も行動も"粋"にふるまう人。


インタビュー後記
人柄が感じられる爽やかな笑顔と魅力的な話し方で、一瞬に場を華やかで愉しい雰囲気にしてくださった桜林さん。多くの人を魅了する上手な話し方のスキルを中心に伺いました。魅力的に話すということは、仕事においてもプライベートにおいても、人間関係が円滑になり、心豊かに過ごすことができ、さらには素敵な人たちとの出会いが待っているに違いないと確信することができました。


東京都生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒業後、平成4年から情報番組(TV埼玉)のフリーアナウンサーとして始動、平成8年にディレクターに。TBS「はなまるマーケット」等の番組を制作。平成13年経済ニュース番組(三重TV)キャスターに選ばれ、再びTVカメラの前へ。現在は、キャスター、ナレーター、放送作家として活動し、朗読ライブ「ひとり語りの会」を展開中。主な活動歴に、「たけしのTVタックル」(TV朝日)リポーター、「さわやか彩の国」(TV東京)「報道ワイド日本」「防人の道」(日本文化CH桜)キャスター、「報道スペシャル」(ニッポン放送)構成作家など他多数。
年輪を重ねることはそれなりに愉しい人生
- Vol.24 浅田顕 氏
後藤義治 氏 - Vol.23 萩原 かおり 氏
- Vol.22 堀江眞美 氏
- Vol.21 原田忠幸 氏
- Vol.20 齋藤佳名美 氏
- Vol.19 花れん 氏
- Vol.18 宮澤崇史 氏
- Vol.17 常磐津千代太夫 氏
- Vol.16 尹貞淑 氏
- Vol.15 土屋郁子 氏
- Vol.14 内野慶子 氏
- Vol.13 浅田顕 氏
- Vol.12 桜林美佐 氏
- Vol.11 出石尚三 氏
- Vol.10 只浦豊次 氏
- Vol.9 和田三郎 氏
- Vol.8 小林洋 氏
- Vol.7 永井明 氏
- Vol.6 ラモン・コジマ 氏
- Vol.5 母袋夏生 氏
- Vol.4 吉村葉子 氏
- Vol.3 伊達晟聴 氏
- Vol.2 辺真一 氏
- Vol.1 柳澤愼一 氏
年輪を重ねることはそれなりに愉しい人生
- Vol.24 浅田顕 氏
後藤義治 氏 - Vol.23 萩原 かおり 氏
- Vol.22 堀江眞美 氏
- Vol.21 原田忠幸 氏
- Vol.20 齋藤佳名美 氏
- Vol.19 花れん 氏
- Vol.18 宮澤崇史 氏
- Vol.17 常磐津千代太夫 氏
- Vol.16 尹貞淑 氏
- Vol.15 土屋郁子 氏
- Vol.14 内野慶子 氏
- Vol.13 浅田顕 氏
- Vol.12 桜林美佐 氏
- Vol.11 出石尚三 氏
- Vol.10 只浦豊次 氏
- Vol.9 和田三郎 氏
- Vol.8 小林洋 氏
- Vol.7 永井明 氏
- Vol.6 ラモン・コジマ 氏
- Vol.5 母袋夏生 氏
- Vol.4 吉村葉子 氏
- Vol.3 伊達晟聴 氏
- Vol.2 辺真一 氏
- Vol.1 柳澤愼一 氏