- HOME
- 繋がる
- 年輪を重ねることはそれなりに愉しい人生
- Vol.17 常磐津千代太夫 氏


![]() まず、「常磐津」とはどのような芸能か、お聞かせください※1。
(※1)常磐津とは? 師匠はどのような経緯で常磐津の世界に入られたのでしょうか?
千代太夫:千代太夫:それがね、常磐津の「と」の字も知らなかったんですよ(笑)。小さい頃から音楽が好きで、漠然と音楽の仕事に就きたいと思っていました。バイオリンと声楽をやりたいと思ったのだけど、なんてったって生まれが山形の米沢の田舎でしょ。先生もいないわけ。でもいろいろ探したら、たまたまバイオリンの先生が見つかってね。
当時、バイオリンを習うということは、相当にハイカラなことだったのでは?
バイオリンにサンタルチアとは意外な常磐津の原点!
千代太夫:中学を卒業した後は、東京に出て音楽学校に入学しました。上京した時、ちょうど松川事件(※2)の起きた列車に乗っていてね。私は後ろのほうに乗っていたから大丈夫だったのだけれど、前の運転席の方から「うー、うー」ってうめき声が聞こえて「ああ、あれは、ダメかもしれないね」なんて周囲の人と話したりしました。当時は、それこそ米一斗しょって東京に出てきたんですよ。でもヤミ米として大宮で没収されちゃってね(※3)。そういう時代だったのですよ。
(※2)1949(昭和24)年8月17日、福島県信夫郡松川町(現在の福島市)で起きた意図的な鉄道のレール外しによる列車往来妨害事件が発生。下山事件、三鷹事件と並び、戦後の日本国有鉄道(国鉄)の三大ミステリーの一つと言われ、事件の真相を巡り世論の関心が高まった。
時代を感じさせますね。音楽学校では何を学ばれたのですか? 千代太夫:バイオリンと声楽を習いました。そのうち父が亡くなりまして、資金が届かなくなり一度米沢に戻ったのです。その後、戦前の蒙古開拓団で活躍した故・加藤完治先生(1884 - 1967)が米沢に講演で訪れたときに、お願いをして書生ということで東京に連れていってもらいました。かばん持ちですね。2、3年くらいやりました。それで「君、きれいな声をしているから常磐津ってものをやってみないか」と加藤先生に言われて。「常磐津って、何ですか」って言っていたのですが(笑)。![]() 加藤先生の一言がなかったら、常磐津の世界に入ることはなかった・・・・・・
はじめは常磐津の三味線方の家元に弟子入りなさったのですね。
千代太夫:でも、やっぱり唄がやりたくてね。結局、唄方の故・常磐津千東勢(ちとせ)太夫師匠に弟子入りしたのです。今の私があるのはこの師匠のお陰です。本当にいろいろなことを教えていただきました。お稽古も良くして下さいましたし、料亭遊びなんかもね。こんな素晴らしいお師匠さんはいません。本当に感謝しています。
昭和30年代頃は、たくさんの歌舞伎の公演に出演されたのです。
千代太夫:東京の歌舞伎座だけでなく地方の劇場にも出ました。大阪、京都、名古屋などいろいろね。戦後、大阪で武智歌舞伎を初演した時は劇場の楽屋に泊り込んで自炊して暮らしましたが、蚤やシラミがひどくてね。かゆくて夜も眠れませんでした。
随分ご苦労されたのですね。
千代太夫:こんなに内弟子で苦労するのはわたしの代で終わりですね。いまはこんな苦労をする人はいないでしょう。いろいろ便利になったしね。
|
![]() 昭和45年、舞台を務める一方で、奥様と一緒に現在の家庭料理屋
小さん師匠とプールですか!
千代太夫:うちの店に来て食事をして、その後新宿のプールでひと泳ぎして、今度は近くのクラブで飲んで帰るの。よくやりましたよ。
小さん師匠はたくさんお酒を飲まれたのですか。
千代太夫:お強かったですね。日本酒をよく飲まれました。大きなコップで6杯くらい飲んでも、ぜんぜん酔わない。あの頃は50代で飲み盛り。若かったですからね。あの頃が最高に楽しかったですね。故・馬生師匠や馬之助師匠、当時のかえる、今の馬風師匠など大勢の噺家さんたちが見えました。
何だか、いい時代ですね。
千代太夫:昔は仕事を精一杯やっても、余裕がありました。人生楽しいことたくさんできたけど、今はそういうことあまりないみたい。今の芸人さんはかわいそうですよ。昔は料亭なんかもお客さんが招待してくれたし、ご祝儀もあった。今は飲みに行くと気を使うだけで嫌だな、という芸人さんは多いですよね。
その後、神楽坂にお店を移したのですよね。
神楽坂という街も、昔と今では変わったのではないですか?
千代太夫:昔は「山本」という料亭がありましてね。そこに連れて行ってもらって雪見酒を飲んだりしました。窓からちらちらと雪が見えて、灯篭があって、芸者さんと一緒に世間話をしてね。風情がありました。その他、柳橋、新橋、赤坂と……とても楽しく懐かしい思い出です。いまはどこでもビルになっちゃいましたから、そんな風情もなくなりました。
お料理はどのように覚えたのですか?
千代太夫:料亭やお寿司屋さんに連れて行ってもらった時に見て覚えました。カウンター越しから眺めてね。料理もお刺身も常磐津のお稽古と一緒ね。あんこうの一本切りも水戸に見に行って覚えちゃいました。もともと好きなのですね、きっと。
見ているだけで覚えられるものなのですね。
千代太夫:なんでも恐いからできないではなくて、自分からどんどんやって覚えなくちゃ。いろいろな人に会って、話しを聞くことも大事。いいものは取り入れて、悪い部分は反面教師にすればいいの。だからわたしは毎週日曜日は銀座に出て、いろいろなものを食べて、本屋をぶらぶらして、情報収集するんですよ。
![]()
毎週土曜日は、常磐津教室を開いていらっしゃいますね。 千代太夫:私のお弟子さんたちはとても熱心です。お稽古の後はみんなでお酒を飲みながら、今日のここは良かった、あそこはダメだった、なんてその日の反省会をするのです。常磐津に興味がある方は、ぜひ一度見学にいらしてください。新しいお弟子さんも受け付けています。体力も使うし、健康にいいですよ。一人でも多くの方に常磐津を知ってほしいと思います。まったくの素人でも常磐津を始めることはできますか?
千代太夫:できますよ。わたしだって、もともと素人だったんだから。何にも知らなかったんだから。
常磐津協会(※)が主催した公演もありますよね。
千代太夫:土曜日稽古をしているときにいらしてください。お聞かせします。常磐津はこういうものです、という説明もしますよ。
常磐津はどこで聞けますか? 常磐津の魅力を教えてください。
千代太夫:とにかく一度聞いてみてください。CDもありますよ。説明はその後です。こんな素晴らしい芸はないです。何も分からない人のほうが、かえっていいの。素直に入れますから。女性、子ども、おじいちゃん、おばあちゃん、大歓迎です。こういうことやっていると、ボケないですよ。
![]()
文楽(人形浄瑠璃)で語られる義太夫節は元禄期に上方で成立しましたが、先行の古浄瑠璃の語りが良くも悪くも単調なものであったのに対し、創始者・竹本義太夫は登場人物が死んだり、泣いたり……劇的な演出と高揚感のある語りで人気を博しました。言ってみれば義太夫は西洋音楽の世界で言うところの「ベートーヴェン」。既存のものに新しい風を吹き込んだ当時のアヴァンギャルドだったのです。さらにそこから発展して江戸浄瑠璃として「粋」「洗練」「品格」といったものを押し出したのが常磐津節、西洋音楽流には「モーツァルト」と言えるでしょう。 成瀬巳喜男の『流れる』という映画がありますが、この中で柳橋の芸者に扮する山田五十鈴と杉村春子が「神田祭」を弾き語りで稽古するシーンがあります。こちらは常磐津節ではなく清元節なのですが、当時の浄瑠璃の受容が映像としてよく分かる一例です。 ![]() ![]() 何でも気さくにお話しして下さった師匠ですが、お稽古中のお姿はさすが師匠の風格!(当たり前? )その深く伸びやかな歌声に、素人ながら感じ入りました。戦後の動乱期、不思議な縁に導かれるように常磐津の世界に入っていった師匠の軌跡を伺っていると、「人間の一生というのは、どこでどうなるか分からないものだ」と改めて人生の面白さというものを感じたのでした。 ![]() |
年輪を重ねることはそれなりに愉しい人生
- Vol.24 浅田顕 氏
後藤義治 氏 - Vol.23 萩原 かおり 氏
- Vol.22 堀江眞美 氏
- Vol.21 原田忠幸 氏
- Vol.20 齋藤佳名美 氏
- Vol.19 花れん 氏
- Vol.18 宮澤崇史 氏
- Vol.17 常磐津千代太夫 氏
- Vol.16 尹貞淑 氏
- Vol.15 土屋郁子 氏
- Vol.14 内野慶子 氏
- Vol.13 浅田顕 氏
- Vol.12 桜林美佐 氏
- Vol.11 出石尚三 氏
- Vol.10 只浦豊次 氏
- Vol.9 和田三郎 氏
- Vol.8 小林洋 氏
- Vol.7 永井明 氏
- Vol.6 ラモン・コジマ 氏
- Vol.5 母袋夏生 氏
- Vol.4 吉村葉子 氏
- Vol.3 伊達晟聴 氏
- Vol.2 辺真一 氏
- Vol.1 柳澤愼一 氏
年輪を重ねることはそれなりに愉しい人生
- Vol.24 浅田顕 氏
後藤義治 氏 - Vol.23 萩原 かおり 氏
- Vol.22 堀江眞美 氏
- Vol.21 原田忠幸 氏
- Vol.20 齋藤佳名美 氏
- Vol.19 花れん 氏
- Vol.18 宮澤崇史 氏
- Vol.17 常磐津千代太夫 氏
- Vol.16 尹貞淑 氏
- Vol.15 土屋郁子 氏
- Vol.14 内野慶子 氏
- Vol.13 浅田顕 氏
- Vol.12 桜林美佐 氏
- Vol.11 出石尚三 氏
- Vol.10 只浦豊次 氏
- Vol.9 和田三郎 氏
- Vol.8 小林洋 氏
- Vol.7 永井明 氏
- Vol.6 ラモン・コジマ 氏
- Vol.5 母袋夏生 氏
- Vol.4 吉村葉子 氏
- Vol.3 伊達晟聴 氏
- Vol.2 辺真一 氏
- Vol.1 柳澤愼一 氏